整形外科

内科

泌尿器科

循環器内科

リハビリテーション科

 

整形外科

 

骨折・脱臼・捻挫等の靭帯損傷など、筋・骨格に関わる外傷全般と変性疾患(骨の変形に疼痛等を伴う疾患、例えば変形性脊椎症、変形性膝関節症)、リウマチ、痛風、骨粗鬆症の診療を担当しています。

それぞれの疾患や重症度に応じ、薬で症状を緩和することもあれば、手術的に治療を行なわなければならない場合もあり、青木病院整形外科では患者さまに治療方法を十分に説明し、お勧めの治療方法を提示したうえで納得のいただける治療を行なう事を目指しております。

病気・治療について

ロコモティブシンドローム

骨が弱くなる「骨粗鬆症」、膝の関節軟骨がすり減る「変形性膝関節症」、腰の神経が圧迫される「脊柱管狭窄症」といった病気に悩まされる人は増加しています。日頃から自分の体の調子をチェックし健康寿命を高めましょう。

 

変形性ひざ関節症

【こんな症状は、ありませんか?】
□ 歩き始める時に痛い
□ 立ち上がる時に痛い
□ 階段の上り下りの時に痛い
□ 正座がしにくい
□ ひざの内側を押すと痛い
□ ひざに水がたまって腫れる
これらは「変形性ひざ関節症」の初期症状です。当院専門医(青木隆志、小野秀樹)にご相談ください。

膝関節靭帯損傷

膝関節を強く捻ったり伸ばしたりしたときなど事故やスポーツによる外傷で発症する外傷性靱帯損傷とスポーツや作業時の繰り返される動作による疲労性靱帯損傷などが見られます。
青木病院では関節鏡視下に手術を行い、できる限り低侵襲で行います。

 

 

診療実績

手術実績
手術内容 2012年度 2013年度 2014年度
骨折手術 67 120 94
関節鏡下手術 15 16 17
筋・腱縫合手術 14 12 5
腱鞘切開等の小手術 31 41 36
人工骨頭や人工関節置換手術 30 23 24

 

学会施設認定

日本整形外科学会専門医制度研修施設

診療科スタッフ

  医師名 専門分野 出身大学または所属
常勤 青木 隆志(病院長) 膝関節外科 東海大学医学部
小野 秀樹 膝関節外科 国立富山医科・薬科大学医学部
非常勤 坂口 勝信 スポーツ整形外科、肩関節外科

所属:埼玉医科大学病院

今西 淳悟 骨軟部組織腫瘍 所属:埼玉医科大学国際医療センター
河野 慎次郎 手外科、リウマチ外科 所属:埼玉医科大学病院
鳥尾 哲矢 脊椎・脊髄外科、外傷外科

所属:埼玉医科大学国際医療センター

釘宮 典孝 脊椎・脊髄外科 所属:埼玉医科大学病院

 

 

 

膝関節外科

立ち上がるときに、膝の内側が痛む、夜間寝ているときに膝が痛む…。

膝の痛みに悩んでいる方は多くいます。

最後まで自分の足で歩けるようベストな治療法を考えましょう!

変形性膝関節症と骨壊死

変形性膝関節症

膝の痛みを起こす病気で最も多いのが、膝関節の軟骨がすり減って骨が変形する「変形性膝関節症」。
加齢に伴い軟骨の弾力性が損なわれると、О脚(X脚など)の骨格、使いすぎ、体重による負荷などが原因で、動いているときや、膝に体重がかかっているときに痛むことが特徴です。

大腿骨内顆骨壊死、脛骨内顆骨壊死(骨壊死)

体を動かさなくても膝が痛んだり、夜間寝ているときに痛みが増す場合、「大腿骨内顆骨壊死、脛骨内顆骨壊死(以下、骨壊死)」が考えられます。
骨壊死は、弱くなった軟骨下骨(軟骨の土台になっている硬い骨)に軽微な外傷によって微小骨折が生じ壊死が発症すると推測されています。病気の進行に伴ってだんだん痛みが増す変形性膝関節症とは異なり、骨壊死は、突然、痛みが出ることが多くあります。

手術か?手術以外か?

保存療法

保存療法にはいくつかの種類があり、一つは薬を使った治療です。炎症や痛みを抑える薬を使ったり、関節内での潤滑油の役割を果たすヒアルロン酸を関節内に注射するなど。
このほか、膝を保護するサポーターや、外側を高くした足底装具を用いる「装具療法」、関節や関節周辺の筋肉を鍛える「リハビリテーション療法」、温めることで痛みを和らげる「温熱療法」が、保存療法として行われる治療です。
これらは、いわば ”痛みをごかます” 治療。ごまかしが効くうちはいいのですが、効かなくなった時にどうするのか?
そこで、もう一つの治療法である手術が選択肢として挙がります。

手術療法

手術には、①骨を切って荷重軸を矯正する「骨切り術」、②人工関節に取り換える「人工関節置換術」の主に二種類があります。
このうち、人工関節置換術は、膝関節のすべてを人工関節に取り換える「全置換術」が一般的ですが、膝関節の一部のみを取り換える「片側置換術」という方法もあります。
日本人はО脚の人が多く、体重が膝の内側に集中してしまって、内側の関節を痛めている方が多いです。そこで、痛んでいる内側の関節だけを人工関節に取り換えようというのが、片側置換術です。
片側置換術は、全置換術に比べて、骨の切除量が少なく、筋肉(大腿四頭筋)を傷つけないため、手術後の回復が早いというメリットがあります。片側置換術を受けた患者さんのなかには、手術が終わったその日から歩ける方もいるほどです。
また、手術後、適切にリハビリを行えば、痛みが出る前と同じくらい、膝を曲げ伸ばしできるようになります。一週間ほどで歩行が安定し、1~2か月で元の生活に戻れるようになる方がほとんどです。
ただし、片側置換術は、重度の変形性膝関節症、骨壊死では行えません。外側の関節は傷んでいないこと、膝をしっかり伸ばすことができること、靭帯には異常がないことといった条件があり、適応範囲は狭いのです。
また、全置換術、片側置換術ともに、人工関節を入れるということは、どんなに気を付けても、感染や肺塞栓(血液のかたまりなどが肺動脈を塞いでしまうこと)のリスクをゼロにすることはできません。手術を受けるときには、そのことは理解していただきたいと思います。 

「もっと早く治療しておけばよかった」と後悔しないために

Q:左膝の人工関節置換術の手術を受けてみて、どうですか?

hiza2A:手術をする前は歩くと本当に膝が痛くて5m歩いては休憩し、また歩いては休憩のくり返しでした。 手術をしてからは歩いてもほとんど痛まなくなり、曲がっていた膝がまっすぐになったのが一番うれしい。 今は大好きな旅行に行くのを励みにリハビリを頑張っています。これから色々なことにチャレンジしたい。 手術を受けて本当に良かったと思っています。(77歳、女性)

 

 

 

 

 

 

 

 

骨軟部腫瘍

火曜日午前の外来では、骨軟部腫瘍専門医による「骨軟部腫瘍」の専門外来を開いています。診察とレントゲンやCT、MRIの画像検査による初期診断をまず行い、そのまま経過をみてよい状態かさらなる検査が必要な状態か判断します。 

骨腫瘍

様々な良性骨腫瘍(非骨化性線維腫、骨巨細胞腫、類骨骨腫など)から悪性腫瘍(骨肉腫や軟骨肉腫など)まで多岐に渡ります。早急に診断し治療を開始すべき場合もあれば、しばらく経過をみてよい状況もあります。多くの場合は、レントゲン写真やCT, MRIなどの画像検査の特徴から早急な対応が必要かの判断が可能です。

軟部腫瘍

手足や胸・腹・背中の「しこり(腫瘤)」または「腫れ」として気付きます。脂肪腫や神経鞘腫、血管腫がその代表ですが、命に関わる悪性腫瘍(多くは肉腫と呼ばれるものです)もあります。悪性腫瘍を良性腫瘍と同じように切除することは、腫瘍の汚染を周囲に広げる恐れがあり、できるだけ避けるべきです。例えば、5cmを超える「しこり」、ゴルフボール大でも増大傾向が明らかな「しこり」は悪性の可能性があり、専門医による診察が望ましいです。悪性腫瘍の多く(8割ほどと言われています)は痛みがなく、痛みがなくとも5cmを超える、あるいはゴルフボール大でも増大傾向がある「しこり」は早めにご相談ください。

医師紹介

今西 淳悟

【専門分野】整形外科、骨軟部腫瘍(しこり、軟部腫瘍、肉腫、骨腫瘍)

【認定資格】日本整形外科学会認定整形外科専門医・指導医、日本がん治療認定医

【所属学会】日本整形外科学会、日本癌治療学会、骨軟部肉腫治療研究会

【略歴】平成14年 東京大学医学部卒業 埼玉医科大学骨軟部組織腫瘍科・整形外科 講師
※外来曜日:火曜日 午前

 

 

 

 

内科

高齢化社会では、単に長く生きるかではなく、いかに健康で長生きするかということが課題になっています。その鍵をにぎっている生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満等)は単純に”検査”して”くすり”という方法では解決できません。病気の治療よりも、むしろ生活スタイルの改善のほうが難しい問題だと言えましょう。

当院内科では医師がそれぞれの専門性を活かしながら、いつもやさしく、時には厳しくこれらの問題に取り組んでいます。月曜日から土曜日までは内科全般にわたる患者さまを診察しています。また専門外来を曜日によって診療を行っております。

呼吸器内科

長引く咳、花粉症などでお困りの方は青木病院呼吸器内科にご相談ください。

「せき」「たん」「かぜ」 → 気管支炎、肺炎
「発熱」 → インフルエンザを含めた感染症
「息切れ」 → 肺気腫、間質性肺炎
「ヒューヒュー、ゼイゼイ」 → 気管支喘息
「胸痛」 → 胸膜炎、自然気胸
「血痰」 → 気管支拡張症、肺癌
「いびき」 → 睡眠時無呼吸症候群

呼吸器疾患には肺癌、呼吸器感染症、気管支喘息、間質性肺炎、慢性呼吸不全などがあります。高齢化社会の到来により呼吸器疾患は今後更に増加すると予想されております。これらの呼吸器疾患に対して高度で、かつやさしい医療を提供することを目標としております。また肺癌検診、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療にも取り組んでおりますので、ぜひ一度ご相談ください。

web_vol15-1

 

病院広報誌『あおきホットラインVol.15』特集ページにて紹介をしています。
【特集】その息切れ、老化ではなく「COPD」かもしれません

 

禁煙外来

禁煙外来「わかっちゃいるけどやめられない。」体に悪い、家族に迷惑がかかるとわかっていても、なかなかできないのが禁煙です。
2006年6月より、禁煙指導、ニコチンパッチの処方が保険診療で可能となりました。
専門の医師と看護師が、皆さまの禁煙実現に向けてお手伝いさせていただきます。完全予約制です。禁煙をなんとか実行したいとお考えの方、どうぞお問い合わせください。

*2016年4月から若年成人や未成年の方も治療を受けることができるようになりました。

アレルギー科

舌下免疫療法

logo_siteidスギ花粉症とダニ(ハウスダスト)アレルギー性鼻炎の治療法の一つに、アレルゲン免疫療法があります。治療は健康保険が適応されます。
検査・診察のうえ、適応があると判断した方に治療を開始します。
*スギ飛散期には治療開始出来ませんのでご注意ください。

エピペン

【エピペンとは】
エピペンは、ハチ毒、食物及び薬物等によるアレルギーを治す薬剤ではなく、アナフィラキシーの症状を緩和するために、自己注射する補助治療剤です。エピペンには、アナフィラキシー発現時の治療に用いられるアドレナリン(エピネフリン)の薬液と注射針がキットになっています。

【アナフィラキシーとは】
エピペンヒトにとって異物が体内に侵入したときに、体を守ろうとする防御(免疫)反応が、体に不利に作用し、かゆみ、くしゃみ、炎症、喘息などの様々な症状を引き起こすのがアレルギーです。
アナフィラキシーとは、アレルギーの原因物質に接触したり、摂取した後に、数分から数十分以内にアレルギーによる症状が体の複数の臓器や全身に現れる激しい急性(即時型)のアレルギーです。重症の場合には、呼吸困難や意識障害を引き起こし、ショックを起こすこともあります。
エピペンは、「アナフィラキシーが発現した際の補助治療を目的とした自己注射用製剤」です。エピペンは、通常体重が15kg以上の方が対象となります。

【処方までの手順】
・まずはお電話で予約をしていただきます。
・受診希望日の予約 ※受診希望日の5日前まで
・予約日確定後、エピペン発注(届くまで2~5日かかります。)
・受診日当日、医師の診察後、薬剤の使用方法の指導を行い薬剤を処方します。

エピペンについて詳しくは、下記をご覧ください。
→エピペン注射液のホームページ http://www.epipen.jp/top.html

 

肝臓内科

肝臓100~150万人の日本人がC型肝炎ウイルスに感染しているといわれていますが、その多くの方が自身が感染している事に気がついていません。それでも平成14年から、住民検診に肝炎ウイルス検診が取り入れられるようになり、比較的早い時期に発見される方 が多くなってきました。

今後も増加すると予想される肝炎の患者さまに対応するため、当院では毎週土曜日(午後)肝臓専門外来を予約制にて開設しています。

橋本 良明

専門分野
 内科(消化器、肝臓)

認定資格
 日本内科学会(認定医)日本消化器病学会(専門医)日本消化器内視鏡学会(専門医)日本肝臓学会(専門医)認定産業医所属学会/日本内科学会/日本消化器病学会/日本消化器内視鏡学会/日本肝臓学会/日本東洋医学会

略歴
 昭和59年、富山医科薬科大学卒業
 社会医療法人 壮幸会 行田総合病院
 ※当院勤務:毎週土曜日 午後

 

 

 

泌尿器科

最近、尿が近い、尿の勢いや切れが悪い、尿がもれてしまうあるいは排尿時に痛みが走るなど、症状があってもなかなか相談しにくい悩みをお持ちの方、また、健康診断・人間ドックなどで尿蛋白や尿潜血など尿の異常を指摘された方はいらっしゃいませんか?

こんな時は毎週金曜日に泌尿器科専門医が担当する泌尿器科外来でお気軽にご相談下さい。

また、前立腺癌などの尿路・性器の悪性腫瘍、その他前立腺肥大症、腎炎、腎盂腎炎 や膀胱炎など尿路・性器の炎症性疾患等の診療を担当させていただきます。

広報誌紹介

特集:トイレが近い、尿が出づらい・・・
   その悩み、薬で治ります。

病院広報誌「あおきホットラインVol.9」特集ページにて泌尿器科の紹介をしています。

 

 

前立腺肥大症

【症状】
排尿症状:尿道が圧迫されるために尿の勢いが弱くなったり、途中で途切れる。
蓄尿症状:頻尿、尿を我慢できない、我慢できず漏らしていまう。
排尿後症状:残尿感や排尿後に尿が垂れる。

【薬で自覚症状改善】
前立腺肥大症の治療には薬物療法と手術療法がありますが、多くの場合は薬物療法で症状の改善が認められます。薬物療法の基本は尿道の閉塞解除と過活動膀胱症状の緩和であり、青木病院では主に薬剤での治療を行っています。

過活動膀胱

「トイレが近い」ことを「歳のせい」とあきらめていませんか?ひとりで悩まずに早めに医師に相談しましょう!

☑急にトイレに行きたくなり間に合わないかもとヒヤヒヤする
☑家事や電話中にすぐトイレに行きたくなる
☑夜に何度もトイレに起きてよく眠れない
☑尿がもれて恥ずかしい思いをした
☑長時間の外出を避けている
☑トイレが気になって旅行を楽しめない

 

 

 

 

循環器内科

こんな症状があったら危険サイン!

心臓病が見つかるきっかけと症状について、専門医からのアドバイス

  • 血圧が高い  → 脳卒中や心筋梗塞の予防のために、今から対策。
  • 胸が痛い   → 急性心筋梗塞など緊急を要する場合があります。
  • 息切れ  → 心不全や肺塞栓症の可能性もあります。
  • 動悸  → 不整脈から突然死や心不全、脳梗塞につながるものも。
  • むくみ  → 心不全の発見のきっかけとなる症状です。

青木病院の循環器内科は「狭心症,心筋梗塞,心不全,不整脈,心臓弁膜症,高血圧,心筋症,先天性心疾患,動脈硬化症,肺高血圧症,大動脈疾患,心臓ペースメーカー」を 専門に扱います。
狭心症等が疑われ、血管造影などの精密検査が必要な場合は、済生会前橋病院はじめ、循環器専門科を有する周辺の医療施設へ責任をもって引き継ぎます。

循環器内科の受診方法(専門外来)

専門外来のため予約制となっております。受診を希望される方は受付窓口または電話にて予約を取得してください。また、かかりつけ医のある方は、紹介状をお持ちください。

青木病院ではこのようにして【心臓病】を評価します

☑ 狭心症
専門病院に入院して心臓カテーテル検査によってなされますが、緊急性がない場合は運動負荷心電図などの検査を行います。心臓カテーテル検査が必要な時は群馬県前橋市の連携病院にご紹介します。トレッドミル

☑ 心不全
原因を心臓超音波や運動負荷心電図検査などで正しく診断します。また細やかな生活管理を行います。

☑ 肺塞栓症
胸部CTや心臓超音波などで診断します。

☑ 不整脈
心電図や24時間心電図などの検査を行って診断します。

広報誌紹介

病院広報誌『あおきホットラインVol.10』特集ページにて循環器の紹介をしています。

kouhoushi10

 

【特集】

息切れ、胸の痛み、足のむくみや歩行時の痛み

心臓の病気は“早め”が肝心

 

 

医師紹介
  医師名  出身大学      所 属 学 会   専門分野     所 属
中野 明彦 信州大学
(1984年)
日本内科学会、日本循環器学会
日本心血管インターベンション学会
日本呼吸器学会
循環器内科
(血管内治療)
群馬県済生会前橋病院
土屋 寛子

群馬大学
(2006年)

日本内科学会、日本循環器学会
日本心血管インターベンション学会
日本心臓病学会、日本救急医学会

循環器内科 群馬県済生会前橋病院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リハビリテーション科

当院は運動器リハビリテーションⅠの施設基準をクリアしています。
リハビリ希望者は整形外科の受診が必要で、リハビリ単独での受診はできません。常勤の理学療法士8名、作業療法士2名が皆さまのリハビリをお手伝いするべく待機していますが、まずは整形外科を受診されるようお願いいたします。

 

足底板(インソール)のご紹介

 

足底板(インソール)とは?

靴の中敷きに凹凸をつけ、人の土台となる足の肢位や使い方に変化を与えるものです。当院の足底板は立ったり、歩いたりした際に痛みが出て満足に動けない方に作製することで痛みを軽減させたり、スポーツなど運動能力を向上させたい方に作製しています。

対象となるもの

立つと膝が痛い、歩くと膝が痛い
足が痛い、動くと腰が痛い
肩が痛い、首が張る
スポーツ障害
もっときれいに歩きたい
 

  その他、対象になるかは担当者にご相談ください

 

費用

自由診療 1枚 16,200円(税込)

 

 

足底板(インソール)の作り方

作製時間およそ1時間半~2時間

問診

身体の状態を詳細にお聞きいたします

 

評価

歩行を見ます

 

 

 

 

足の形状を見ます

 

 

 

テーピングやパッドを用いた評価をします

 

 

 

 

 

作製

削りあがった足底板の形は千差万別です。

それは、「個人」に合わせるからです。

一人ひとりの足の形に合わせて作り上げていきます。

 

 

調整

実際に使用していただき、身体の状態、症状が良くなり、納得した上で完成となります。

※使用していくと身体は変化していきます。その都度状態をお聞かせいただき調整しています。